ミニ講座:今こそAIを楽しむあなたの日常を変えるパートナー

講師:本多光明さん(友の会会員)

日時:2025年5月21日(水)10:40~11:45

場所:中央図書館 2F 視聴覚室  参加者:18名

*当日のレジメを添付しました。ご参照ください。

講座のようす

AIツールとしてはChatGPTが有名だが、それ以外のツールとして、ネット情報を無作為に拾ってくるのではなく、あらかじめ選んだ資料からまとめてくれる

NotebookLM の紹介なども行なった。実際に、浦安市立図書館の公開されている概要や館報データを読み込ませたうえで、解説を出力したものを聞いたが、男性と女性の会話形式で、しかもAIだが、ほぼ人の会話と違和感がないものになっていて、特に参加者の興味を惹いた。

その他、指示によって答えの口調を変える等の遊び方や、誤情報を排除させる指示方法などを紹介。

最後に、AIは有用だが、逆に言うとネット情報がないものはさがせないので、特に郷土資料などは、図書館に相談して探すことが重要。

 

質問

  • NotebookLM は有用だと思うが、あらかじめデータをいれなければならないのか? どういうデータならはいるか?

⇒事前にデータを入れることが必要。TXTやPDFは大丈夫、他にも読み込める物はある。外国のデータでもOKなので、外国語のサイトからPDFを入れて、日本語で質問して、日本語で回答してもらうという使い方もできる。

  • スマホで使うと消費電力が心配だが、どうなのか?

⇒さほどスマホ自体には負荷はかからないと思う。ただし、質問に回答したり、指示に従うために元のサーバーに負荷がかかり、そこで電力がかかるので、地球にやさしいと言えない面もあるかもしれない。